これまでと何かが変わってしまうということに、すっかり慣れっこになった1年であった。それは年末年始の恒例行事でもそうだ。
たとえば、初詣。大みそかから元旦にかけて、例年ならば電車が夜通し走って初詣先へと連れて行ってくれていた。ところが今年はそんなありがたき終夜運転がない。大みそかだろうがなんだろうが関係なく、いつもと同じように終電が終わったら電車は走らない。
これまた毎年おなじみだった、初日の出を見に行ったり少し遠くの神社仏閣に向かうような初詣臨時列車の運行も、ほとんどの地域でなくなってしまったようだ。静かな年末年始を、というのだから仕方がない。
1903年にはすでにあった終夜運転
では、この年末年始おなじみの終夜運転、いったいいつから始まったのだろうか。
大みそかの夜から初詣に繰り出す人はだいたい若い人たちばかり。だからなんとなく比較的最近、少なくとも戦後の高度経済成長期以降のことなのではないかな、と思っていた。
ところが、調べてみると終夜運転の歴史はずっと長かった。たとえばまだまだ明治時代の1903年。東京電車(のちの都電)や乗合馬車などが大みそかから元旦にかけて、終夜運転を行っている。東京の中心部に限ったことではあるが、その頃から新年は町に繰り出して迎える人が多かったのだろう。
少しずつ早くなっていった年始の始発列車
それ以前はどうかというと、1892年には新橋から川崎まで(現在の東海道線)が川崎大師参詣に合わせて早朝5時30分から臨時列車を走らせている。1888年は朝6時台が始発だから、おそらく年を追うごとに少しずつ早くなっていったのだろう。
もう少し時代が下って現在の京急線にあたる京浜電気鉄道が開業すると、1918年には未明より、つまり終夜運転を行っていたようだ。
各地で夜通し運転されるようになった1930年代
現在のJR線にあたる国鉄の路線で終夜運転がはじまったのは少し遅れたが、それでも1930年代には夜通し列車を走らせている。1931年から1932年にかけては、山手線・京浜線(現在の京浜東北線)・中央線が終夜運転を行い、成田山新勝寺への初詣客を運ぶべく、両国駅や上野駅から成田への列車もほとんど夜通し運転されていた。
なぜ100年以上も終夜運転が続いているのか
このように、大みそかから元旦にかけての終夜運転は、もう100年以上の歴史を持っているのだ。これは、そもそもいくつもの鉄道が寺社参詣の便を図ることを目的に建設されたという経緯による。
もともと、初詣は必ずしも元旦に詣でなければならないものでもなく(今でもそうですけどね)、さらにわざわざ遠方にでかけるのではなく自宅の近くの寺社で済ますのがならわしだった。
日本の正月を変えた「川崎大師ブーム」
ところが、1872年に日本で初めての鉄道として新橋~横浜間が開業すると、少し離れた遠方の寺社にも行楽を兼ねて出かけられるようになる。そうして最初にブームになったのが川崎大師だ。
川崎大師は大量の参詣客であふれるようになり、それに目をつけて鉄道サイドも「初詣は鉄道で」とアピール。すると他の地域でも同様の狙いで鉄道を建設する例が相次いで、すっかり「鉄道に乗ってお正月の初詣」というスタイルが定着していくのだ。
たとえば、京急線のルーツは川崎大師への参詣路線として建設されたのがはじまりだし、今や成田空港アクセス線の趣が強い京成線やJR成田線も成田山新勝寺への参詣客を運ぶために開通した。
こうして鉄道各社も競い合うようにして自社路線をPR。格安のきっぷを売り出すのはあたりまえとして、終夜運転も初詣客争奪戦の中でのひとつのサービスだったのだろう。
「ルールが整備されていなかった時代」の産物でもある終夜運転
これ、少し見方を変えれば、鉄道会社にとって初詣客をはじめとする寺社参詣客は大きな収入源であって、それが見込めるならば終夜運転は年末年始限定である必要はないということになる。
実際、戦前までは毎年10月12日の池上本門寺御会式(おえしき)にあわせ、山手線や中央線などが終夜運転を行っていたくらいだ。たくさんの人が乗るならば、喜んで夜通し走ります……。当たり前といえば当たり前の経営方針ではあるが、それもこれも今のように夜中に働かせたら結構高い賃金を払わないとダメですよ、といったルールが整備されていなかった時代だからできたのではないかとも思う。
「都合により中止することになった」1941年の暮れ
いずれにしても、この初詣の終夜運転はすっかり年末年始の風物詩として定着する。昭和10年代にはいってぼちぼち戦争の足音が近づくようになってもそれは変わらず、日中戦争が始まった1937年以降も初詣のための終夜運転は続けられた。
とはいえ、初詣のための終夜運転などは社会に“余裕”があるからできること。“アメリカ・イギリス軍と戦闘状態に入れり”の直後のお正月、1941年から1942年にかけては、ついに初詣のための終夜運転は中止になった。
当時の新聞には「都合により中止することになった」などと奥歯に物が挟まったような書き方をしているが、軍部からの指導もあっただろうし、初詣などと浮かれている場合ではないよ、ということなのだろう。
“不要不急の初詣”の終夜運転など許されるはずもなかった
それから戦争中は、もちろん初詣のための終夜運転は行われなかった。“初詣のため”という但し書きを抜けば、戦局悪化も進んだ1944年頃には郊外への疎開輸送のために終夜運転が行われた例はあったようだが、そもそも特別な許可を得なければ鉄道に乗ることもままならない時代、“不要不急の初詣”の終夜運転など許されるはずもなかったのである。
終夜運転が戻ってきたのは…
1945年8月15日に戦争が終わっても、それに続く戦後の混乱期ではとうてい初詣に浮かれる余裕なし。初詣というと古来日本の伝統文化のような趣で(実際にはお正月の初詣が定着したのは、鉄道が開通した近代以降なのだが)、きっとGHQからも快くは見られなかったのだろう。
ようやく、大みそかから元旦の風物詩たる終夜運転が戻ってきたのは、日本が主権回復を果たした直後の1952年の大みそか。国鉄や私鉄がともに12年ぶりとなる終夜運転を実施したのだ。
「もはや戦後ではない」という名言が経済白書に踊ったのは1956年だから、それよりも少し前。まだまだ人びとの暮らしに余裕が出ていたわけではなかっただろうが、お正月くらいは初詣と浮かれたい。そしてそんなお客を運ぶことこそ鉄道の本懐――。そんな思いがあったかなかったか、それはわからないが、12年ぶりに終夜運転は復活を果たした。
初詣を作り出した鉄道のプライド
以来、一度も途切れることなく終夜運転は続けられてきた。
時代の流れの中で、近年は終夜運転は鉄道会社にとってコスト面において負担になりつつあったことは間違いないだろう。娯楽が増えて、年末年始を自宅で過ごす人はむしろ増えているのかもしれない。
だが、むしろ初詣という文化を自ら作り出して定着させたのは鉄道にほかならぬ。そうした中で終夜運転を続けていくことは、いわば鉄道にとっての原点回帰。年末年始の終夜運転は、鉄道を走らせるものとしてのプライドの現れだったのかもしれない。新型コロナの感染が拡大する中でも、最後まで終夜運転をやろうとし続けた鉄道会社さんの心意気、悪くない。
しかし、そんな終夜運転も、新型コロナに見舞われてついに約70年ぶりに“中止”。果たして1年後の大みそか、深夜に電車は走っているのだろうか――。
からの記事と詳細 ( 約70年ぶりの終夜運転中止 「オールナイト鉄道輸送」で紐解く日本文化「初詣」のナゾ - 時事通信 )
https://ift.tt/35exi7d
No comments:
Post a Comment