Pages

Tuesday, December 29, 2020

ダイヤモンドが飛び抜けて高いのは「貴重な宝石」だからではない そこに隠された「欲望の世界史」とは - PRESIDENT Online

kokselama.blogspot.com
仕事の視野を広げるには読書が一番だ。書籍のハイライトを3000字で紹介するサービス「SERENDIP」から、プレジデントオンライン向けの特選記事を紹介しよう。今回取り上げるのは、『ダイヤモンド 欲望の世界史』(日経プレミアシリーズ)だ——。

なぜ「ダイヤモンド」は奢侈品の代表格となったのか

『ダイヤモンド 欲望の世界史』玉木俊明著、日本経済新聞出版(日経プレミアシリーズ)、2020/09 224p 850円(税別)

私たちの消費行動は、生活必需品のほかに、さまざまな奢侈品(贅沢品)にも向けられる。奢侈品は「なくても生きていけるもの」ではあるが、消費者の満足感、優越感を満たすとともに、物品の生産・流通を盛んにし、経済を回すことにつながる。

奢侈品の代表格といえるのが宝石、とりわけ「ダイヤモンド」である。

本書では、古代から現在に至るまでのダイヤモンドをめぐる世界の歴史を俯瞰し、人々の優越感への欲望のために、さまざまなプレーヤーがどんな策を講じてきたのかを明らかにする。

とくに19世紀末期から1990年頃までほぼ市場を独占してきたダイヤモンドの生産・流通会社「デビアス」に多くのページを割き、その栄枯盛衰を描く。デビアスは、中央集権的にダイヤモンドの供給量をコントロールし「ダイヤモンドは高価である」というイメージを維持することで繁栄してきた。

著者は、京都産業大学経済学部教授で博士(文学)。主な著書に『近代ヨーロッパの誕生』『海洋帝国興隆史』(いずれも講談社)、『逆転の世界史』(日本経済新聞出版)などがある。

目次
序.人々はなぜこの炭素物質に魅了されるのか
1.人類とダイヤモンドの出合い――古代から中世
2.大航海時代とダイヤモンド
3.帝国主義時代へ
4.グローバリゼーション時代のダイヤモンド
終.変貌するダイヤモンド取引

主な産出地はインド、ブラジル、南アフリカと移り変わった

ダイヤモンドという宝石は、それ自体を使用することはできない。ダイヤモンドは、それを見てうっとりするか、他の人に見せびらかすことが最大の効用なのである。人々は、他の人よりも少しでも高価なダイヤモンドを購入することで、自分が他の人よりも贅沢をしているという優越感をもつ。

ダイヤモンドは、地表から120キロメートル以上深いところで生成される。揮発成分が多い特殊なマグマが、地表まで一気に噴出してきたものが、われわれが目にするダイヤモンドである。

(地表からマグマまでには)地下深くにまで行き渡るパイプ状の火道がある。ダイヤモンド鉱山では、このパイプを掘ってダイヤモンドを獲得する。

ダイヤモンドは18世紀にブラジルに鉱山が発見されるまで、もっぱらインドでしか産出されていなかった。

近世のインドで採掘されたダイヤモンドは、中東をはじめとするユーラシア大陸の商業で活躍したアルメニア人、セファルディム(イベリア半島を追放されたユダヤ人)など、国境を超えた国際貿易商人のネットワークを通じてヨーロッパに持ち込まれた。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( ダイヤモンドが飛び抜けて高いのは「貴重な宝石」だからではない そこに隠された「欲望の世界史」とは - PRESIDENT Online )
https://ift.tt/3hqHpue

No comments:

Post a Comment