
「やさしい せかい」
<「フツーにやばい」 「ありよりのなし」 微妙なニュアンス オレがナンセンス? 秘めたコトバの 意味察する 言ってよ 日本語で真っ直ぐ> youtubeで今年9月30日に公開され、5日間で再生回数1万回を超えたミュージック・ビデオ「やさしい せかい」。 その歌詞では、軽快に、日本で生活する外国人たちが日々感じているリアルな「戸惑い」が歌われています。 言葉の裏にある本音の微妙なニュアンス。漢字を読むより難しい、「空気を読む」こと……。 日本に長く暮らしている人にとっても難易度が高い文化ですが、日本語がまだ苦手な外国人にとってはさらに切実になる「あるある」エピソードが並びます。 そんな歌詞作りの裏には、日本人学生が同世代の留学生たちに行ったインタビューがありました。
「マイノリティーはマイノリティーじゃない」
歌詞作り・ラップを担当した学生に話を聞きました。明治大学国際日本学部の日高悠希さんと、盛永樹さん。 ともに3年生で20歳の二人は、「多文化共生のまちづくり」をテーマに活動する、山脇啓造ゼミに所属しています。 ゼミでは、キャンパスのある中野区を拠点に、留学生と協力して商店街で「やさしい日本語」を使う研修をしたり、中野区や豊島区の職員向けにやさしい日本語の研修を行ったりするなど、地域密着と実践をモットーに活動してきました。 とはいえ二人は幼い頃から「多文化共生」を身近に意識していたわけではありません。盛永さんは神奈川県の郊外で、日高さんは広島県で育ちました。「外国から来て困っている人」と接することはなかったと言います。 大学に入学して東京生活が始まると、コンビニや飲食店で外国人従業員に出会う機会が格段に増えて、「カルチャーショック」を受けました。日本に住んでいる外国人は約300万人。 「『左利きの人』以上に多い。『マイノリティー』と呼ばれる人が、自分が思っているほどマイノリティーではないことを実感しました」
からの記事と詳細 ( 漢字読むより難しい「空気読む」 はっとする留学生の悩みラップに「100個の困り事」からにじみ出る本音(withnews) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3osOOOZ
No comments:
Post a Comment