たとえば「カレーライス」。あの、誰もがよく知っているつもりの、食欲をそそる一皿から、実は、政治も、経済も、国際情勢も、文化も、芸能も、そして世代の違いも見えてくるから面白い。そんなモノや出来事を「ニュースなキーワード」と名付けてみた。意外なモノから、想定外の世界を知ることもある。未来への知恵を垣間見ることもある(かもしれない)。そんな「ニュースなキーワード」の数々は、「会議室ではなく、現場に落ちている!」。
「カレーライス」?「ライスカレー」?あなたはどちら?
まずは、世代間の違いを感じる問いかけをしてみたい。「あなたにとって、あの食べ物はカレーライスですか?それともライスカレーですか?」。 先日、ある番組でこの話題を取り上げたところ、若い女性アナウンサーに「ライスカレー?そんな言い方があるんですか?」と言われてショックを受けた。「私はカレーライス派です。ライスカレーってあんまり言いませんもんね」程度のリアクションを予想していたのに、なんと「そんなことば、そもそも聞いたことがない」そうだ。 実は、この国では長い間(おそらく昭和のある時期までは)、あの食べ物はごく普通に「ライスカレー」と呼ばれていた。 実例をいくつか挙げてみよう。夏目漱石の『三四郎』(明治41年)に「ライスカレーをご馳走になった…」という行が出てくる。さらにリアルなのが、正岡子規の日記でもある『仰臥漫録』。明治34年9月のある日の夕食に「ライスカレー三椀、なら漬け…」などとある(皿ではなく椀というところが明治らしい)。1980年代、脚本家・倉本聰は、ドラマのタイトルを『ライスカレー』としている。
カレーは「洋食」?それとも「インド料理」?
多くの日本人は長らく、「カレーは西洋料理」と信じていた。誕生の地はインドなのに…である。 そもそも、インドで各種のスパイスを混ぜて家庭ごとに作られていた料理だが、インドを植民地にしたイギリスが本国に伝え、老舗食品メーカー「C&B」が「カレーパウダー」を開発して売り出したことで、イギリス・スタイルのカレーが定着する。日本には、明治の初め、そのイギリスから「カレー粉」として入ってきた。だから「洋食」だ。 アラジンの魔法のランプのような銀色の容器にカレーを入れてテーブルに…なんぞというシステムも、イギリスを経由していればこそ…である(あの容器、「グレイビーボート」などというのが正式なお名前であるらしい。「グレイビー」は「肉汁」のことで、そもそもソース容器として利用されていた。もちろん、インドでは使われていなかった)。 最近は、インド料理店も増えたうえに、本来のつくり方に則った「スパイスカレー」のブームもやってきている。まさに原点回帰…である。 というわけで、あれを「洋食」と認識しているか、「インド料理」と認識しているか…で、これまた世代の差を知ることになる。
からの記事と詳細 ( だから「カレーライス」は、たまらない!~あなたはカレーライス派?それともライスカレー派?(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3t771ly
No comments:
Post a Comment